今度は児発利用スケジュールにNGが出た…再度自治体とやりとりして思うこと。

スポンサー
息子の生活について

こちらの記事の続編です。

自治体との話し合いの結果、保育園の入園は認められた!しかし悔しさと憤りは残る。
こちらの記事の続きです。 先日、自治体との話し合いが終わりました。 保育園への入園は認められました。...

求めていたことは受け入れられて、憤りと悔しさは残りながらも、とりあえず自治体とのやりとりはこれで一段落、と思っていたのですが。

もう一悶着起きました。

よっしー
よっしー

これがまた全く納得いかない内容だったのでちょっと聞いてくださいよ…

 

新しい児発に今から慣れさせたい、と言ったら反対された。

自治体との話し合いで、保育園と児発の並行通園の許可が出ましたので、
早速相談員さんと来年度のスケジュールを立てました。

色々考えて、児発は今利用しているところの他に、新しくもう一箇所利用することに。

よっしー
よっしー

保育園が週3日、児発(母子分離)が週2日、というスケジュールです。

新しく利用予定の児発はすでに見学していて、スタッフさんには「空きがあるのでいつからでも利用できます!」と言われていました。

4月からガラッと新しい環境になるよりも、今から慣れている場所に4月以降も引き続き通える方が本人にとってもストレスが少ないかな、と思い、
「保育園は4月からですが、児発については今から利用したいです」と自治体に相談。

 

すると、

 

なんと、NG!

 

理由は、「今の児発(母子通園)の日数を減らしてまで、年度途中から新しい児発を利用する必要性を感じない」とのことです。

 

よっしー
よっしー

そしてまた言われるこのセリフ。「〇〇くんにとってはその方がいいんじゃないかと思います」…(うんざり)

自治体の「考え」とかいう曖昧な理由で許可されない

自治体の言ってることを整理します。

・来年度からの児発利用はOK
・ただし今年度からはNG
・理由は「子供にとってそのほうがいいと思うから」「今から通う必要性がないと考えるから」
よっしー
よっしー

理由が「考え」だけ…?

理由を聞いても、「〜と考えます」「〜と思っています」としか返ってきません。

根拠がないので全然納得できませんでした。

ろくに子供の現状や課題を知らない自治体職員の「考え」で、
誰よりも子供のことを知っている私と支援のプロの相談員さんで練った計画をなぜ反対されなければいけないのか…

 

ちなみに通所支給日数の変更はありません。児発の事業所を変更するだけ。

制度上はOKのはずです。

なのに、なぜ…

よっしー
よっしー

頭の中が「なぜ?」でいっぱいです

 

ソーシャルワーカーさんには、
「母子通園の日数を減らしたくないからでしょ」と言われました。

 

よっしー
よっしー

やっぱり、自治体はどうしても母子通園させたいんだな…

ところが…本庁に訴えたら結果が覆った…!

納得できなかったので、相談支援員さんからのアドバイスで、本庁に相談することにしました。

今回相談した自治体の機関を管轄する(つまり「上」の)部署です。

 

電話に出た本庁の担当者さんはとても親身に話を聞いてくれて、「たしかに、今の話を聞く限り、理由がはっきりしないですね…」と言ってくれた上、
当初相談した機関の担当に事実確認をしてくれることになりました。

 

その3日後。

 

自治体(最初に相談した方)の担当者から連絡が。

 

「私たちとしては、今年度は今のまま過ごされた方がお子さんのためにはいいんじゃないかと思いましたが、お母さんが今から児発を利用した方がいいと考えられるのであれば、その方向で進めたいと思います」

 

…!

 

覆った…!( ゚д゚)

これが、我が市の障害児支援の現状なんだ

特に新しい情報を出したわけではないのに、
自治体の相談機関にしたのと同じ話を別部署にしただけなのに、
結果が変わりました。

 

それで変えるくらいなら最初から反対しないでほしい。

 

と、正直、思いました。

上から言われて覆るような判断って何だよ、と。

それで子供と親の生活変わるんだよ?と。

 

だけどもう、こんなことの繰り返しだったから、憤りを通り越して、
呆れて笑ってしまうくらい。

ああ、これが、我が市の障害児支援の実態なんだな、と思いました。

うちの自治体は特殊なんだ、とはっきりわかった。

今回、「療育と集団保育の両立」「私の就労」を目指して、保育園入園や児童発達支援施設の利用について自治体と話し合いをしたわけですが、
話し合いの過程ではこんなことが日常茶飯事でした。

 

自治体「できません」→私「厚労省がこう言ってますけど」(反論)→自治体「今回はいいですよ」
自治体「できません」→私「この対応が疑問です」(上の部署に訴え)→自治体「今回はいいですよ」

 

なんかおかしくない…?

反論されたら覆るような根拠のない判断するからこんなことになるんじゃないの??

 

ものすごい憤りを感じました。

今までこれでどれだけの保護者が泣き寝入りしたんだろう、と悔しくなりました。

反論するのって知識が必要な上に、とてもパワーがいることなので、一度反対されたら普通はそのまま引き下がるでしょう。

 

よっしー
よっしー

私は今回、相談員さんが作戦を練ってくれたり、Twitterで知識を授けてくれる方がいらっしゃったからできたんです。一人なら絶対に無理です。

 

今回関わった支援者さんも、みんなが口を揃えて言っていました。

「自治体がやってることはおかしい」と。

よっしー
よっしー

支援のプロまでがそう言う現状なんて…

 

自治体と交渉するにはコツがいるらしいので。

すごく悔しい現状です。

他の市町ではすんなり通ることが、うちでは通らないんですから。
こんな格差あっていいのか?と思います。

それでも、この市に住む以上、この現状の中で、生きていくしかありません。

 

だったら現状を把握した上で、うまく交渉する術を身につけるしかない、と私は思います。

交渉するための手段を学び、情報収集し、自治体の「思考癖」を知り、切り返していく…。

とても大変で、疲れる作業です。

一度それを経験したからこそ、同じことをこれからする親を増やしたくはないし、本当はこんなことは言いたくないです。

全然、言いたくないです。

 

けれどこの現状の中で、障害児と親が希望することを最速で叶えるには、それをするしか、今はないと思うのです…。

だったらせめて、自治体とのやりとりが最短でできるように、労力もストレスも最小限で済むように、私は何らかの形で、この知見を周知して応援したい。

そうやって「攻略法」が知れ渡り、事例が増えていけば、それが新しいスタンダードになっていくんじゃないかという、希望も持っています。

 

今回、自分の目的は達成されたからそれでいいや、とは、私はどうしても思えません。

同じようなことで泣き寝入りしたり、自分の生活を諦めたりする親を、もうこれ以上増やしたくない。

 

そのために私にできることを、これからしていきたい、と思っています。

今少しずつ動いていて、どうするのがいいか、と協力者とともに考えているところですが、固まりましたらまたご報告します。

 

ここまでお読みくださり、応援してくださったみなさん、本当に、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました