以前書いたこちらの記事の関連記事です。
前記事では、預け先が複数見つかったこと、
しかし一長一短で決めるのが難しいことを話しました。
今回はなぜ難しいのか、その具体的な内容を書きたいと思います。
先に言っておきますが、選択肢があるだけでとってもありがたいことだっていうことは、十分わかっています!!
ただ、子供が安全に楽しく通えて私が仕事に就ける状況を作りたいと思うと、どちらも満たす選択肢がないのです…。
どちらを優先するか、とても悩ましい…
前回のおさらい:選択肢は3つ
今回見つかった選択肢は、三つでした。
2、母子分離の児発
3、企業主導型保育園(無認可)
それに現状通っている児発に通い続ける、という選択肢を合わせ、4つあります。
それぞれ悩んでいる理由をこれから書いていきます。
認可保育園はすぐに検討外に
認可保育園については、選択肢に上がったものの、すぐに検討から外しました。
理由は二つ。
2、そもそも自治体からの許可が下りる確率が著しく低いから
理由①健常児が主に通う認可保育園の場合、障害児への対応に慣れるまで時間がかかりそう
医療的ケア児支援法ができた以上、医ケアを理由に入園を断ることはできなくなったと教えてもらいましたが、
入園できたとしても、それまで障害児と接してこなかったスタッフが、その対応に慣れるまでは時間がかかる、とも言われました。
例えば、食べることに困難がある子供などの場合、(うちの子がまさにそうですが)
一度口に含んだものを飲み込まず吐き出してしまう、ということがよくあります。
摂食リハなどで慣れていれば「そんなのよくあること」と済ませることができますが、慣れていないと「吐いてしまったから迎えにきてください」となることもあるそうで…
ここから3年通わせる、ということであればその都度話し合いや擦り合わせをしていければいいかなと思いますが、
うちの子は来年年長なので、通わせられてもあと1年。
1年のために、すり合わせや話し合いで消耗するのは正直しんどいな…と思ってしまいました。
理由②自治体からの許可が下りる確率が著しく低い。
なので認可保育園は難しいのかなぁ、と思っていた時に、主治医から衝撃の事実を知らされます。
「自治体としては原則として、現年齢の半分くらいの発達がないと認可保育園への入園を認めてくれない」
なんだってぇぇええ!!
もはや医療的ケアとか関係ないじゃないですか…
そもそも論的な話じゃないですか…
なんでも、集団の中で生活できるかどうかの判断に、発達指数(DQ)を基準にするらしく、原則、DQ50(現年齢の半分)以上が必要らしいです。
うちの子は間も無く5歳ですが、発達は1歳未満と言われています。
そもそも検討すらできる段階ではないようです…(なんだか悲しい)
母子分離の児発はとても良かったけど、立地と開園時間がネック
今通っている母子通園の児発に入る時には全然紹介されなかったのですが、
母子分離の児発、というのもうちの市にはあるらしいです。
・給食も出る!(ペースト食にも対応)
・通園バスもある
と何と至れりつくせりで最高だな!と思ったんですが、
デメリットは距離が遠いこと。
うちからその児発は、車で45分くらいかかります。
通園バスを使うとなるとさらにかかって、
自宅→通園バス最寄りのバス停まで15分。
そこから園までバスで1時間…!(児童をピックアップしながら向かうので時間がかかる)
バスで片道1時間って大人でも大変じゃ…
かといって車で送り迎えすることになると、往復で1時間半かかるわけで…。
開園時間が9時〜14時と短いので、送迎の時間まで考えると、働ける時間がほとんどなくなってしまいます。
一日2〜3時間程度のバイトをするのが限界。
自由な時間を持つため、であればいい預け先だと思いますが、
働くため、となるとなかなか難しいのかな、という印象です。
企業主導型保育園:預けられる時間は長いけど、子供の遊ぶ環境を考えると不安が残る。
相談員さんが見つけてくれた、というか、相談してみたら受け入れを前向きに考えてくれた保育園が一箇所ありました。
企業主導型保育園と言って、自治体がやっているのではなく、企業が従業員の子を預かるために開設することが多いんだそう。
ヤクルトがやってることで有名ですよね。
今回見つけてくれたところは、訪問看護ステーションや医療施設をやっている事業所が母体。
なので、園長さんは医療的ケアにも理解があり、とても前向きに考えてくれていました。
メリットは、
・給食が出る!(ペースト食対応)
・送迎負担もそこまで大きくない(家から車で15分くらい)
仕事をするならここに預けるのが一番良さそうです。
ただ、小規模なので、園はとても狭かったです。
一軒家のワンフロアを使って開設しているところなのですが、実際子供たちが遊べるお部屋は、ざっと20畳足らず。
園庭もありません。
できる遊びが限られている息子が、そこで丸一日、飽きずに遊べるんだろうか…?
また、小規模で通っている児童が少ないので、0歳〜年長までが同じカリキュラムで過ごします。
年齢が低い子が多いので、お昼寝の時間もたっぷり2時間。
うちの子はお昼寝をもうしないのと、就学に向けて昼寝の習慣を今更つけたくないのもあり、
その時間どうする問題が浮上しています。
お昼寝の時間は先生たちの事務作業タイムらしく、マンツーマンで遊ぶ、ということは難しそう。
ここも障害児対応に慣れてはいないため、
うちの子にどのくらい合わせてやってくれるかにも不安が残ります。。
今の児発は慣れているけど毎日登園できない
子供にとって一番いいと思うのは、今の児発に通い続けること。
先生たちもとてもよく知ってくれていますし、療育についてはもちろんプロ。
家からも近いので送迎の負担はほぼなし。
年長(来年)になると母子分離もできます。
ただ、ここの問題は登園スケジュールがイレギュラーなこと。
基本的には毎日登園するのですが、面談や勉強会など、行事が絡んで登園できない日が毎月数日発生します。
加えて、午前中だけの保育の日も、毎月必ず5日以上あります。
その状況で働けるとしたら月ごとに違うシフトで入れるバイトくらい。
継続して働く、となると難しいのが現状です。
まとめ:子供の療育や遊ぶ環境をとるか、私の就労環境をとるかで悩む。
メリットデメリットを一覧にしてみました。
母子分離児発 | 企業主導型保育園 | 今の児発 | |
メリット | ・療育、遊ぶ環境◎ ・給食あり! ・カレンダー通りの開園 |
・開園時間が最長(9時〜18時) ・給食あり! ・カレンダー通りの開園 |
・療育、遊ぶ環境◎ ・子供も先生も慣れてる ・家から近い |
デメリット | ・遠い(往復1時間半) ・開園時間が短い(9時〜14時) |
・療育、遊ぶ環境△ ・発達が遅い子に不慣れ |
・カレンダー通りじゃない ・開園時間が短い(9:30〜13:30) |
子供の環境 | ◎ | △ | ◎ |
私の就労 | △(1日2〜3時間なら可) | ◎ | △(シフト制かつ1日2時間程度なら可) |
子供の療育や遊ぶ環境を優先すれば私の就労条件がかなり厳しくなり、
私が働きやすい状況を作るには少し子供にストレスをかけてしまうことになりそうです…。
ただ、それは私が勝手に思い込んでいるところもあるかもしれないですし、
元々働きたいと思って預け先探しを始めているので、その目的を満たすということで
今のところ企業型保育園に心は傾いております。
保育園に入れるとして、息子が楽しく通うために、どんなことをしてあげられるだろう?ということを、今は相談員さんと話しているところです。
かなり悩ましい状況ですが、また決まったらこちらでご報告したいと思います。
コメント